## [ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)を対等にする

[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)をプレイすることで幸せを得るためには、[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)が**対等**でなければならない。
対等でない[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)同士で行う[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)はつまらない。

例えば、**歴然とした実力差**がある場合がそうだろう。  
相手は特定の[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)について経験と知識があり、他方の[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)は全くの未経験。
**不幸なのはどちらも同じ**で、経験と知識があるものは**全力を出せない**。未経験の[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)はただただ自分の作戦や思い付きがうまくいかずに**腐る**。

**対等**にするべきなのは、経験や知識だけではない。  
[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)の[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)に対する**情熱**もそうだ。
**情熱の無い[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)**と遊ぶ[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)が楽しいはずがない。
逆に、情熱は一定以上あるが、[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player/)間で過度に差がある場合も楽しくないだろう。

経験や知識の差を埋めるために、[13階サークル](/wiki/thirteenfloor)では[ボードゲームの論文](/wiki/article_of_board_game/)を作成している。
また、これは情熱もかきたてる。
未開の地へと冒険に行くような面白さがある。

## 遊びたいと思われるプレイイングスタイル

基本的なところではボードゲームをプレイする際の**振る舞い**や**態度**も重要である。  
次も**この人とプレイしたい**と思われるように遊ぶためにはどうすればよいのか、具体的に考える。

* [楽しくないボードゲームをする方法](/wiki/rule/boring_way_of_play_boardgame/)