## 顧客

* [ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player)(遊ぶ人)
    * どちらかというと深く長く遊ぶ人
* [ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)[デザイナー](/wiki/designer)(開発者・設計者)
* [13階](/wiki/thirteenfloor)サークルのメンバー(筆者を含む)

## 顧客は何が欲しいか(マーケティング)

[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)を深く、長く遊ぶためには、その**[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)をプレイしている時間によって幸せを得られなければならない**。  
つまり、プレイすることで**楽しさや興奮、情熱**という**体験**を**感じられる**ようにしたい。

プレイすることで幸せを得るという仕組みを作ることは、[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)[デザイナー](/wiki/designer)だけの仕事ではない。
[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player)の仕事でもある。

## 新しい満足を生み出す(イノベーション)

プレイすることで幸せを得るためには、そもそもの仕組みを知る必要がある。
それが**[ボードゲームの論文](/wiki/article_of_board_game/)**である。

面白いゲームは**熟練した者同士**が行うゲームである。
主体的にゲームを面白いと感じるためには、ゲームに対して**同程度の情熱・知識・技術**を持つことが必要だ。
これは自分だけではない。一緒に遊ぶ[プレイヤー](/wiki/word_of_board_game/player)も持っている必要がある。

**[ボードゲームの論文](/wiki/article_of_board_game/)**は**技術**を担う。

また、まだ**体験したことのないような幸せ**を得るために、新しい[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)を開発する。

* [ボードゲームの論文](/wiki/article_of_board_game/)
* 新しいボードゲーム
* [ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame/)の収納や持ち運び