## 概要
1度、1回に出された札、あるいは1回のプレーのことを**トリック**と呼び、その**トリック**を獲得していくことで進行する、ゲームジャンルのこと。
**トリック**は元々**だますこと**という意味を持つ単語である。
> trick:たくらみ、策略、1回のプレー、1回に出された札(フェイバリット英和辞典第3版 1719ページ 発行者:河内義勝 発行所:東京書籍株式会社)
[TOC]
## 主なルール
**トリックテイキング**とは上記の通り、**1回の札**を**取る**あるいは**取らない**ようにしながらゲームを進めていく。
勝敗へ起因するのは取った**トリック**の**数**、**トリック**に含まれている**カードの種類**等である。
ゲームの流れとしては以下のようなものが一般的である。
1. 親がカードを出す。
1. 他のプレイヤーが順々にカードを出す。
1. すべてのプレイヤーがカードを出し終えた後、どのプレイヤーがその**トリック**つまり1回に出された札を取るか判断する。
1. これを手札が無くなるまで繰り返す。
**トリックテイキング**で最も有名な[トランプゲーム](/wiki/system/trump)は**[ハーツ](/wiki/boodgame/hart)**だろう。**[ハーツ](/wiki/boodgame/hart)**はハートのカードを取ってしまうと1ポイント、スペードのクイーンを取ってしまうと13ポイント、自分の罰点が増えるゲームである。
**[ハーツ](/wiki/boodgame/hart)**は4人のプレイヤーのうち100点を超えるプレイヤーが出た時点でゲームが終了し、最も点数の低いプレイヤーが勝利者となる。
したがって、いかに**トリック**を取らないかが重要なゲームである。
**[ハーツ](/wiki/boodgame/hart)**とは逆に**トリック**をより多く取った方がよいルールもある。また[オーヘル](/wiki/boodgame/ohel/)のように特定の数だけ**トリック**を取ることを目的としたルールを持つゲームもある。
## トリックテイキングゲーム
### [ハーツ](/wiki/boodgame/hart)
**トリックテイキングゲーム**の王様(だと勝手に私は思っている)。
また4人で出来る[トランプゲーム](/wiki/system/trump)で最も面白いゲームの1つ。
### [オーヘル](/wiki/boodgame/ohel/)
宣言した数だけ**トリック**を取らなければならない。まただんだんと手札の枚数が増えていくので、自分が取る**トリック**数が予測しにくくなっていくのも面白い。
### [ザ・クルー](/wiki/boodgame/thecrew)
**[協力型](/wiki/system/cooperation)**の**トリックテイキングゲーム**。
### [Cat in the box](/wiki/boodgame/cat_in_the_box)
シュレディンガーの猫を題材とした、ちょっと不思議なトリックテイキングゲーム。
### [Fox in the Forest Duet](/wiki/boodgame/fox_in_the_forest_duet)
**2人専用**のトリックテイキングゲーム。珍しい。
### [オッドソックス](/wiki/boodgame/odd_socks)
赤い靴下と青い靴下を取っていく体験を楽しむボードゲーム。