[TOC]
## 概要
ポーカーとは、自分が持っている手札の強さを**チップ**によって**強く見せたり弱く見せたり**しながら、相手よりも強い役を作ることを目指すトランプゲーム。
自分が持っている手札の**本当の強さ**を**チップ**で覆うことが出来ることが特徴的である。この特徴により、ブラフゲームのように相手を騙したり、相手が賭けたチップ量を見極めて相手が持っている手札の強さを考えたりする点を楽しむ。
## ポーカーの種類
ポーカーには子供のころやっていた、**手札を5枚配る、交換は1回だけしか行わない、自分が持っている手札の強さを競う**、という単純なものから、**テキサスホールデム**のように5枚以上のカードを使用するものもある。
[13階サークル](/wiki/thirteenfloor)で良くやるのは**テキサスホールデム**だ。
他には**セブンカードスタッド**と呼ばれるポーカーも有名。
**テキサスホールデム**も**セブンカードスタッド**も、プレイヤーは自分の手札の一部を公開してゲームを行う。
ちょっと変わったポーカーとしては[ピラミッド・ポーカー](/wiki/boodgame/pyramid-poker)というものもある。
## [13階サークル](/wiki/thirteenfloor)におけるポーカーの問題点
嘘が下手な人が多い。素直にチップを賭けてしまうと、ポーカーのゲーム性そのものが壊れてしまう。つまり
* 強い役の時だけたくさんチップを賭ける。
* 弱い役の時はすぐに降りてしまう。
といったプレイが散見された。
これだと本当に面白いポーカーはできない。
## 問題を改善するべく作ったポーカー
### [役職付きポーカー](/wiki/game_kaihatu/special-poker/)
[人狼](/wiki/system/jinrou/)のように各プレイヤーへ異なる役職を付けることで、よりチップによる駆け引きが出来るようにしたもの。
### [数式ポーカー](/wiki/game_kaihatu/susiki_pocker/)
普通のトランプではなく、数字と演算子が書かれたカードを使用したポーカー。
### [無人ポーカー](/wiki/game_kaihatu/noperson_poker/)
プレイヤーは手札を持たず、仮想的なプレイヤー(NPCのような)が手札を持ち、勝つと思うプレイヤーへチップを賭ける。
## ポーカーと関連したアニメ作品
アニメ**ジョーカー・ゲーム**の1話で、D機関の学生らによって行われているポーカーが印象深い。
_まあ、あれはポーカーじゃなくて、ジョーカー・ゲームだったけれども_