## 概要
数字(0123456789)を使ったゲーム。
数字そのものが[抽象](/wiki/game_kaihatu/use_idea/abstract)的であり、時代が変わったとしてもその数字が持つ性質が変わらないため、長く遊ぶことが出来るゲームが多い。
また、ほとんどの人が数字という概念を知っているため、普段ボードゲームを遊ばない人や年齢の違う人とも苦労することなく遊べる。
[Domemo](/wiki/boodgame/domemo/)などシンプルなルールを持っているゲームが多く、説明も楽だし理解するのも楽。**助かりますね。**
[TOC]
## 数学
数字と聞けば数学を連想してしまう。
[Domemo](/wiki/boodgame/domemo/)は別に数学を多く使って構成されているゲームではない。
他の[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame)もそうだろう。
ただ、確率は[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame)ともなじみ深い。
数学の理論を応用した[ボードゲーム](/wiki/boodgame/what_boodgame)もどこかにあるかもしれない。
[関数](/wiki/game_kaihatu/use_idea/function/)とか面白そう。
九九を楽しく学べて学習用途に使えそうな[kukupon!](/wiki/boodgame/kukupon)など。
## 販売されているゲーム
### [Domemo](/wiki/boodgame/domemo/)
自分の持っている札に書かれている数字を当てていくゲーム。1から7までの数字が書かれた札が、その数字分だけ用意されている。
### [コンプレット](/wiki/boodgame/completto/)
自分の前に10数枚の数字が書かれた札を並べていくゲーム。1から100までの数字が書かれた札が1枚づつ用意されている。
### [SAKURA FRONT](/wiki/boodgame/sakurafront)
花見がテーマで、0から10までの数字を使って自分の得点を伸ばしていくことを目指すゲーム。
### [ニムト](/wiki/boodgame/nimmt)
手札にある数字が書かれた[カード](/wiki/system/cardgame)を出していき、なるべく場のカードを取らないようにするゲーム。
### [kukupon!](/wiki/boodgame/kukupon)
九九を楽しく学べるゲーム。
### [ラミーキューブ](/wiki/boodgame/Rummikub)
数字が書かれた牌を使い、一番早く手牌を場へ出すために試行錯誤することを楽しむゲーム。
### [ゲシェンク](/wiki/boodgame/geshenkt)
マイナスの得点カードを引き受けないようにする。
### [ラマ](/wiki/boodgame/lama)
1から6までの数字とラマが書かれたカードを使い、すべての手札を場へ出し切ることを目指すゲーム。
### [ハゲタカのえじき](/wiki/boodgame/hagetaka)
数字の書かれたカードを出して得点カードを取り合うバッティングゲーム。
### 橋(Hashi)
### [ナナ](/wiki/boodgame/nana)
同じ数字のカードを3枚当てる、ちょっと変わっていて新しい神経衰弱のようなゲーム。
### [タイガー&ドラゴン](/wiki/boodgame/t_and_d)
自分の手牌を出していき、最も早く牌を無くすことを目指すゲーム。
### [ラッキーナンバー](/wiki/boodgame/lucky_number)
縦と横で数字を昇順に並べていくゲーム。
### [どんぐりやま](/wiki/boodgame/donguri_yama)
数字の描かれたカードでピラミッドを作る[協力](/wiki/system/cooperation)型の[カード](/wiki/system/cardgame)ゲーム。
### [いちごカレンダー](/wiki/boodgame/itigo-calendar)
15(いちご)を作るゲーム。
### [オッドソックス](/wiki/boodgame/odd_socks)
青い靴下と赤い靴下を集める体験を楽しむボードゲーム。
## [13階サークル](/wiki/thirteenfloor)で作ったゲーム
* [数抜き](/wiki/game_kaihatu/kazunuki/)
* [数式ポーカー](/wiki/game_kaihatu/susiki_pocker/)