## 概要

自分の正体を隠しながら、他プレイヤーの行動・発言をもとに相手の正体を[推理](/wiki/system/detective)する体験を楽しむボードゲーム。  
**疑う**というよりも相手を**信頼する**ゲームだとも言える。

対話を積極的に行うため、プレイヤー間の**[相互作用(インタラクション)](/wiki/word_of_board_game/interaction)**がゲームの結果に大きな影響を与える。
故にプレイヤーを選ぶゲームでもある。

詳細は [ウィキペディア](https://ja.wikipedia.org/wiki/汝は人狼なりや) を参照。

[TOC]

## 面白いところ

* 相手の正体を見破ったとしても、それが直接自分の勝利にはつながらないところ。
    - あくまで正体を知るというのは目的達成のための手段でしかない。
    - 正体を知った上で、それが自分の味方なのか、敵なのかを把握し、自分にとって有利になるような行動をしてもらうようにしなければならない。

## 欠陥

* プレイヤーの質によってゲームの質が大きく左右されるところ。
    - プレイヤーのロールプレイが下手くそだとゲームはつまらない。結果、人狼が遊ばれなくなる、遊びづらくなる。
    - ロールプレイがパターン化されると、うまいロールをしても正体を見破られることが多く、結果つまらない。

## 人狼を改善した作品、似た作品

* ワンナイト人狼
* 目撃者たちの夜
* [ジャックと探偵](/wiki/boodgame/jack_and_detective)

## 参考

* [【人狼エッセイ5月号】"メタ"はなぜ嫌われるのか?【いとはき】](https://www.bodoge-intl.com/column/meta/)
* [【人狼虎の巻】人狼初心者のための基本的な発言・考察のコツを徹底解説!!](https://www.bodoge-intl.com/strategy/shinkou/)