## 概要

ある**資源(コスト)**を投入して**モノ(カード、武器、資源)**を得て、得られた**モノ**を使ってさらに**価値の高いモノ**を得ていくことを楽しむゲーム。

このようなゲームを示す際には、経済学にある**拡大再生産**という言葉が使われていることが多い。

[TOC]

## 特徴

* プレイヤーが保有できる資源が用意されている。
* 資源によって購入できるモノが用意されている。
* 購入したモノには何らかの**余剰価値**、つまり、以降のプレイが楽になるような効果がある。
* ゲームとしては序盤はゆっくり進むが、中盤から終盤にかけて素早く状況が動く。

ほとんどのゲームには**再生産**の仕組みが組み込まれている。これはゲームのなかで状況が進む速度を変化させたほうが楽しいからだ。

特徴として挙げた**プレイヤーが保有できる資源**は**金**や**宝石**以外に、**何らかの能力**であったり、**戦闘ゲームにおける武器**であったりする。

これらには**余剰価値**、つまりそれを得るために支払ったモノを上回る価値を、プレイヤーへ提供してくれる場合が多い。

> 例えば、[宝石の煌めき](/wiki/boodgame/houseki)では、何枚かのチップを支払ってカードを取得するが、そのカードには勝利点の他にボーナス(右上に書かれている宝石)が付いている。

この**余剰価値**を使ってさらに価値の高いモノを取得していく。
そのため、ゲーム後半になればなるほど、**再生産**がしやすくなったり、取得できるものの価値が大きくなる。

結果としてゲームの進行速度が変化し、終盤にかけて急速にゲームが進んでいく。

## 主なゲーム

* [宝石の煌めき](/wiki/boodgame/houseki)
* [ナショナルエコノミー](/wiki/boodgame/national-economy)
* スペースエクスプローラーズ
* ファーナス -ロシア産業革命-
* ハンザ
* サンクトペテルブルク
* [Automobile](/wiki/boodgame/automobile)
* コンコルディア
* [ファクトリア](/wiki/boodgame/factoria)

## 類似するシステム

* [縮小・廃棄](/wiki/system/reduction)