[TOC]
# どんなゲーム?

トランプをコストとして使用するバトルロワイヤルカードゲーム。

いろいろと種類が出ているが、イラストや発動する効果が異なるだけで、根本的なルールは同じみたいです。

流れとしては、お互いにモンスターカードを出して、そのモンスターの攻撃力を決めるトランプカードを手札から伏せて出します。

お互いに出したカードをめくって、モンスター召喚時点での攻撃力を決めます(ここまでは遊戯王で言うところのメインフェイズ)。

ここから攻撃力の低い順番に効果を発動します。この効果を発動するためのコストが手札にあるトランプ。遊戯王でお馴染みでしたが、手札イコールリソースなので、手札が多いほうがよいでしょう。

全員が効果を使い切り、パスを宣言したら、メインフェイズ終了。メインフェイズ内で攻撃力の上げ下げや、バーン効果によるダメージ計算を行っています。

メインフェイズが終わったら・・・・・・そうバトルフェイズです。

ここでダメージ計算を行って(遊戯王のように複雑な計算はありません)、バトルフェイズ終了。

ドローフェイズに移行します。前のメインフェイズで失った手札を補充して、再びメインフェイズへ、とこの繰り返しになります。

# 勝敗

自分のモンスターが倒されるよりも前に相手のモンスターを倒せば勝ちです。

モンスターは3枚います。

# 感想

いくつか良い点と悪い点があるので列挙しますね。

* 良い点
 * ルールが簡単
 * 勝敗がわかりやすい
 * 外部のリソースとしてトランプを採用しているけど、トランプ自体が入手しやすいので始めるのにそんなコストは掛からない。
<hr>
* 悪い点
 * 良くも悪くも、死んだ人が暇。
 * それぞれのカードが持っている効果のメリット、デメリットがいまいちわからない。
 * 蛇神降臨のシステムが難しい。出来たときにはたいていデッキがない。
 * 蛇神降臨してもそのデメリットを吹き飛ばせるほどのメリットがない。

遊戯王みたいに複雑な効果を1枚のカードに押し込まず、トランプとしてアウトソーシングしたのはいい考えだと思います。効果を使用するコストは必要なトランプの枚数として設定できるし。

ただ、コスト1枚で手札を2枚増やせるとか、デッキのカードを墓地に捨てられるとか、遊戯王であれば強い動き(というかその後の相乗効果を狙った動き)が、このゲームだとうまくいかないんですよね。

どうすればいいのかっていう目標が無いのかもしれません。遊戯王だととりあえずシューティングクエーサー出す、とか、トリシュ3枚出す、とか、そういうのがないんですよ。

# 改善点

3枚のモンスターカードを順々に出していくけれど、すべてのカードを一度に並べてしまうのはどうだろうか。

* 1枚づつ出してプレイ。倒されたら次のカードを出す。 ー> 3枚すべてフィールドに展開する。
* ハンド、ライフはカードに書かれた枚数 ー> ハンドは3枚の内2枚のカードを選び、最も大きくなるようにする。ライフはすべてのカードの合計値とする。
* デッキが切れたときは、モンスターカードを1枚除外する。
* 戦闘、効果で、3枚のモンスターカードの中で「最もライフが低いカード」分のライフが失われた時、そのモンスターカードをフィールドから除外する。

3枚を同時に展開することで、それぞれのカードによる相乗効果が狙えます。

ライフは3枚のカードのライフを合算したものにします。。1枚づつ出しても、3枚同時に出しても削るライフの総量は変わらないためです。

デッキが切れた場合は、モンスターカードを1枚除外します。これもデッキが切れた時点でライフの数値に関わらずモンスターは倒され、後続を出すという元のルールと同じです。

***ライフの数値はモンスターカードのライフの数値を合計したもの以下である必要があります。***

3枚のモンスターカードの内、最も低いライフ(例えば7、4、5であれば4)分だけライフを失った場合、最も低いライフを持つカードを除外します。つまり、元のルールで言えばライフを失うことによって倒されたということになります。

手札の枚数は、2枚のカードを合計してできる最も高い数値にしましょう。これは蛇神降臨したときのルールに則っています。