[TOC]
## 概要
提示された**写真の様子、雰囲気**を、他のプレイヤーが理解できるように、
**積み木**や**カード**、**紐**を使って[表現](/wiki/system/expression)することを楽しむゲーム。
また、他のプレイヤーが作成した作品を見て、そこから**お題となった写真が何なのか
[推理](/wiki/system/detective)すること**を楽しむゲーム。
完全な[協力型](/wiki/system/cooperation)ゲームとは言えないが、相手との協力(理解しやすく[表現](/wiki/system/expression)する、[表現](/wiki/system/expression)をなるべく理解する)が重要になるゲーム。
拡張版として**ピクチャーズ・オレンジ**がある。
[Posted in 日本語版リリース
『ピクチャーズ:オレンジ』日本語版、3月下旬発売](https://tgiw.info/2022/02/pictures-orangej.html)
## 主なルール
1. プレイヤー全員が見えるように、**場へ写真**を並べる。
1. プレイヤーへ写真を[表現](/wiki/system/expression)するために使うモノ(**紐、積み木、カード、石、モザイクアート**)をどれか1つ配る。
1. プレイヤーはそれぞれチップを引いて、お題となる写真を決める。
1. プレイヤーはそれぞれ配られたモノを使って、**自分のお題を[表現](/wiki/system/expression)する作品を作る**。
1. 作品を作り終わったプレイヤーから、他のプレイヤーの作品を確認し、お題となる写真を[推理](/wiki/system/detective)する。
1. 全員の作品が完成し[推理](/wiki/system/detective)が完了したら、各プレイヤーは自分のお題を公開する。
1. お題を当てたプレイヤーは**それぞれ1点**、お題を当ててもらったプレイヤーは**当ててもらった人数分の点数**を獲得する。
**[表現](/wiki/system/expression)するモノを変更して繰り返し、全員がすべてのモノを担当したらゲーム終了となる。**
## 13階でプレイした感想
* 写真を[表現](/wiki/system/expression)する際に**最も難しいのはカード**だった。_カードに記載されている絵がどれも使いにくく、どんな場面でも誤解を生みだしてしまう。上手くいっても2択になってしまい、得点が伸びない。_
* 自分が写真を[表現](/wiki/system/expression)する力(**発信力**)をどれだけ持っていたとしても、相手の作品を理解する力(**受信力**)が低いと理解されない。_理解されない苦しみを実感できる。_