[TOC]
# 宝石の煌き
**2020年春ゲームマーケットにて宝石の煌きの論文を[発表](/wiki/article_of_board_game/announcement)しました!**
**宝石の煌きの論文 電子版を[BOOTH](https://thirteenth-floor.booth.pm/items/3060202)にて配布中!**
## こんなゲーム
[image:5 align:right size:medium]
宝石の煌き、パッケージ(手書きで提供)
本ゲームの目的は、ルネッサンス期の商人となり、宝石鉱山や輸送手段、販売店を買い取り、職人を雇い上げ、貴族とのつながりを深くして威信点を得ることだ!
ゲーム中に出てくるカードには鉱山や輸送手段となるトロッコの写真がある。他にも宝石を加工している人などもあるだろう。これらの資源、人を囲い込んでいく。
カードには威信点以外に、宝石のマークがついている。これはあなたが買い取った鉱山や職人たちが生み出す資源なのだ。わずか3チップで取れるカードもあれば、12チップくらい必要な(ゴミクズ)カードもある。
カードを良く見て、少ないチップでより多くの威信点を稼ごう!
種類としては**[再生産](/wiki/system/extended_reproduction)**へ分けられる。
販売しているのは[Asmodee](/wiki/boardgame_company/asmodee)
## 戦略
序盤は基本的にはリソースの少ないカードを取っていきます。ここで、上段にあるカードを意識してカードを取っていくとよいでしょう。下段で取れるカードには威信点こそ無いものの、1つのリソースになるためです。
チップの枚数は各プレイヤー10枚まで。上段にはチップを10枚以上も使用する(ゴミクズな)カードもあるので、上段のカードを取るために下段のカードは必須です。
一方で下段のカードばかりを集めていても勝利点、つまり威信点を稼げないので、適当なところで中、上段を狙っていきましょう。
## より詳細な分析
カードの威信点と必要なリソースを考えてみましょう。
- 4~5枚のチップ ー> 威信点 0~1点
- 6~8枚のチップ ー> 威信点 2~3点
- 9~ 枚のチップ ー> 威信点 4~5点
次に貴族カードを見てみましょう。
- 8~9枚の取得したカード ー> 威信点 3点
何が言いたいのかと言えば、貴族カードを取るためには8~9枚のカードを取る必要があり、1枚のカードを取るためには少なくとも4枚のチップが必要であるということです。
貴族1枚取るためのチップ数は以下のようになるでしょう。
- 32枚のチップ ー> 威信点 3点
つまり貴族カードというのはあくまでもボーナスポイントというわけです。
下段のカードが3~4枚、中、上段のカードが4~5枚くらいで勝負は終わると思いますが、その時にうまくすれば貴族カードを取れるのです。
**間違っても貴族カードを狙って下段のカードばかりを集めてはいけません!**
## 購入者の評価
ここからはアマゾンの評価を見ていきましょう。
* [麻雀](/wiki/boodgame/mahjong)並みに流行ってほしい。
*[麻雀](/wiki/boodgame/mahjong)よりは流行っていると思いますが、確かに感想戦は盛り上がりますね。よく考えてプレイしている人ほど、このゲームは楽しいでしょう。*
* わかりやすいゲーム
*確かに[麻雀](/wiki/boodgame/mahjong)よりはわかりやすいですね。*
## 拡張要素について
知っている人は知っていると思いますが、宝石の煌きには拡張が存在します。
* 都市 新たな目的 どの都市も素晴らしい芸術品を求めている。それを作りだし、ゲームに勝つのは君だ。
* 交易所 驚異の力 交易路に交易所を建設し、その大いなる能力を手に入れよ。
* 東洋 新たなカード インドへと開かれた道は、予想もできない資源へと続く。レヴァントの国々の力を操る術を身につけよ。
* 城塞 新たな戦い 城塞を建て、君の発展を推し進め、商売敵の進展を押さえ込め。
拡張した場合のプレイ人数は下記のように変化します。
* 1~4人プレイ ー> 2~4人プレイ
*増やしてください(m(ー_ー)m)*
値段は約5000円。
## プレイマットも
知っている人は知っていると思いますが、宝石の煌きのプレイマットも売っています。
アマゾンで見たら10000円を超えていて、ちょっと驚きですねww。
[宝石の煌き プレイマット](https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88+%E5%AE%9D%E7%9F%B3%E3%81%AE%E7%85%8C%E3%82%81%E3%81%8D&i=toys&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss)
どうも拡張版が出る前に作っちゃって、拡張版にも対応させようと新しいのを作ったみたいですね。