2020年秋ゲームマーケットで[UNO](/wiki/boodgame/uno/)の論文発売しました!
[TOC]
## [UNO](/wiki/boodgame/uno/)におけるプレイヤーモデルの洗い出し
### 無思考モデル
#### 説明
本モデルは、[UNO](/wiki/boodgame/uno/)をするにあたって何も考えずにプレイするモデルである。
思考フローを以下に示す。
1. 前のプレイヤーが出したカードが**ドロー**、**スキップ**のカードではないことを確認する。
1. 自分が持っているカードのうち出せるカードをすべて洗い出す。
1. 洗い出したカードから無作為に1枚カードを場に出す。
1. 1枚もカードを出すことが出来ない場合は、カードを1枚引きパスする。
### 考察のポイント
思考フロー以外で結果へ影響を与える要素の発見を期待する。
本モデルはもっとも単純な思考フローを持っている。
そのため、本モデルで実験を行った結果は、思考フローに関わらない部分(プレイする順番、[UNO](/wiki/boodgame/uno/)のルール、カードの種類)が大きく反映されている。
結果を考察するときに思考フローに関わらない部分を中心に行うことで、[UNO](/wiki/boodgame/uno/)の本質が見えてくると想定される。
### 得点の高いカードから順に出すモデル
#### 説明
本モデルは[UNO](/wiki/boodgame/uno/)をするにあたって得点の高いカードから順に出していくモデルである。
[UNO](/wiki/boodgame/uno/)のカードには得点があり、数字は額面通り、記号は20点、ワイルドカードは50点である。
得点が高いカードは、出したときに任意の色へ変えたり、相手の番を飛ばしたり、カードを引かせたりという強い効果を持っている。その代わりに、ゲーム終了時に持っていると、より多くの得点を相手に与えてしまう。
これを防ぐためにより高い得点のカードから順に出すようにする。
思考フローを以下に示す。
1. 前のプレイヤーが出したカードが**ドロー**、**スキップ**のカードではないことを確認する。
1. 自分が持っているカードのうち出せるカードをすべて洗い出す。
1. 洗い出したカードから最も得点が高いカードをすべて洗い出す。
1. 洗い出したカードから無作為に1枚選び場に出す。
1. 1枚もカードを出すことが出来ない場合は、カードを1枚引きパスする。
#### 考察のポイント
得点が高いカードを順番に出した際に、自分、他のプレイヤーモデルがどのような影響(好悪)を受けるのか観察する。