[13階サークル](/wiki/thirteenfloor)で論文を作成する際に使用しているソフトウェア、[フォント](/wiki/article_of_board_game/font)などをサークルメンバー及びこれから論文を作成したいという方(もし居れば)のために記載します。
## 論文作成時に使用するソフトウェア
* Tex:組版ソフトウェア
* [Emacs](/wiki/programing/emacs-lisp):テキストエディタ
* Visual Studio Code:テキストエディタ(人によってはEmacsよりも使いやすい)
* Obsidian:気軽にメモできるソフトウェア(Wikiっぽい)
* [Python](/wiki/programing/python):プログラミング言語
* Inkscape:図表描画ソフトウェア
* draw.io:図表描画ソフトウェア
## [フォント](/wiki/article_of_board_game/font)
[フォント](/wiki/article_of_board_game/font)にはライセンスがあります。使用するにあたっては、各[フォント](/wiki/article_of_board_game/font)を提供している団体、個人などが定めるライセンスに従う必要があります。
## [研究](/wiki/study)
論文を書くためには[研究](/wiki/study)が必要です。
自分が**心から好奇心を掻き立てられる事柄**が見つかったら、**調べて実験して考えましょう**。
## 自分の考えを形にするまで
論文に限った話ではありませんが、自分の考えや思いを形にするには**非常な労力**が必要です。
時間もかかります。
一歩一歩進んでいく以外に道はありません。
一文一文が連なって[文章](/wiki/sentence)となるのです。
## 形になったものを[発表](/wiki/article_of_board_game/announcement)する
作ったものを公の場に出すか、出さないかは作った本人が決めることです。
私は、形になったものをすべて**誰かに見せなければいけないとは思いません。**
**作るという行為**そのものにも大切な意味があると思います。
自分がどうしても[発表](/wiki/article_of_board_game/announcement)したい、公にしたいというのであれば、その機会はたくさんあります。**インターネット**のブログやwikiに載せてしまえば良いのです。
**[ゲームマーケット](/wiki/event/gamemarket)**等のイベントで[発表](/wiki/article_of_board_game/announcement)するのも良いでしょう。そこで味わえる熱気は自分の考えや思いを形にする**大きな[動機](/wiki/motivation)**になります。
## 製本
論文を配布する場合は、きっちりとした製本をしなくてもよいでしょう。
紐やクリップで止めただけのものを配っても良いと思います。
[13階](/wiki/thirteenfloor)では、**[ゲームマーケット](/wiki/event/gamemarket)**で発表するにあたり印刷業者さんへ発注して、きちんとした製本をしてもらっています。
**美しいものを作りたい**からというそれだけの理由です。